今回はキャラクターの大枠をつかむため
ざっくりと髪を追加します。
いつでも削除できるように顔とは別のメッシュで作成します。
髪もスタートは顔と同じく「球」からつくろうと思います。
ので、スカルプトできる球を準備します。
←
Tool の 「Sphere3D」を選択して上段の[Make PolyMesh3D]をポチり。
これでスカルプト編集できるポリメッシュの球がつくられます。
(名前の前半に「PM3D_」が追加されたことを確認)
詳しい事情は知りませんが、この工程を行わないとスカルプトできません。とにかくポリメッシュというものでのみスカルプトできると覚えておきましょう。
ちなみに、他の3Dソフト制作して読み込んだ(Import)データは、すべてポリメッシュ扱いになっているので、その場合はスルーしてオケです。
これで下準備終わり。
次。顔メッシュへ球を追加します。
顔のメッシュをToolメニューで選択した状態で、
Toolメニュー/SubToolセクションの「Append」ボタンをぽちり。
左側にメッシュ選択のためのウィンドウが現れるので、
先ほど準備した「ポリメッシュの球」を選択。
顔データに球メッシュが追加されました。
(わかりやすいように顔メッシュを半透明表示にしてあります)
SubTool の Append で追加したメッシュは、
同一オブジェクト(ZTool)内で独立して編集できます。
髪を形成。
使ったブラシは「Move」と「Inflat」
あと「Smooth」
「Move」はメッシュを引っ張るように編集するブラシ。
「Inflat」はメッシュを膨張させたり収縮させたりするブラシ。
こんな感じ。おっさんになっちゃいましたね~w
今回は、ここまで。
ざっくりと髪を追加します。
いつでも削除できるように顔とは別のメッシュで作成します。
髪もスタートは顔と同じく「球」からつくろうと思います。
ので、スカルプトできる球を準備します。
←
Tool の 「Sphere3D」を選択して上段の[Make PolyMesh3D]をポチり。
これでスカルプト編集できるポリメッシュの球がつくられます。
(名前の前半に「PM3D_」が追加されたことを確認)
詳しい事情は知りませんが、この工程を行わないとスカルプトできません。とにかくポリメッシュというものでのみスカルプトできると覚えておきましょう。
ちなみに、他の3Dソフト制作して読み込んだ(Import)データは、すべてポリメッシュ扱いになっているので、その場合はスルーしてオケです。
これで下準備終わり。
次。顔メッシュへ球を追加します。
顔のメッシュをToolメニューで選択した状態で、
Toolメニュー/SubToolセクションの「Append」ボタンをぽちり。
左側にメッシュ選択のためのウィンドウが現れるので、
先ほど準備した「ポリメッシュの球」を選択。
顔データに球メッシュが追加されました。
(わかりやすいように顔メッシュを半透明表示にしてあります)
SubTool の Append で追加したメッシュは、
同一オブジェクト(ZTool)内で独立して編集できます。
髪を形成。
使ったブラシは「Move」と「Inflat」
あと「Smooth」
「Move」はメッシュを引っ張るように編集するブラシ。
「Inflat」はメッシュを膨張させたり収縮させたりするブラシ。
こんな感じ。おっさんになっちゃいましたね~w
今回は、ここまで。
コメント
コメントを投稿