キャラ少年A作成6 ZSphere,Rake[Zbrush3.5R3]

前回の続き
ZSphereでの体づくり。

進め方としては・・・
「ZSphereの位置調整で体全体のバランスの編集」と
「Brushでのスカルプトで形の調整」の2種類を
aキー で切り替えつつ編集していこうかな。

と思っていたのだけれど、、
予想していたものとZSphereの仕様が違っていた・・

ZSphereの位置を変更すると
スカルプト情報はリセットされちゃうようです。

図にするとこんな感じ

ということで、予定変更。
通常のスカルプトで体もつくります。

まず、以下の工程を実行してしきりなおし
  1. ZSphereのメッシュデータを「Make PolyMesh3D」で複製
  2. 複製した「体」のメッシュを SubTool で「顔」のメッシュに Append
  3. 作業途中のポリゴンがきたないので「ReMesh All」でポリゴン整理


新しく作りなおされた普通のPolyMeshをスカルプト。

今まで大きな形状の編集は
「Move」brushと「Inflat」brushを使っていたのですが
さらに追加で「Rake」brushも使ってみることにしました。

ブラシの機能は下画像を見て分かるとおり。

ディティールを加えるという目的ではなく
Mesh編集をしやすくするための一時的なやり方。

ライン状の凹凸が増えたことで陰影情報が増え
より大きな形をとらえやすくなりました。

ルールではなく、自分でやりやすい方法として利用です。


そして黙々とスカルプト


体型の編集しずらい~><

ということで、今回はココまで!

コメント